2017年04月20日
のど元過ぎれば何とやら。
いつもこの記事を書く人はどこからネタを仕入れるのだろう。決められた文字数で誰にでもわかる事件やニュースをうまく繋ぎ合わせて、そして核心に触れていく、今日は何の日?〝メキシコ湾の原油流出事故〝これはウィキペディアの年表の中にこの事故の記事があります。7年前の今日の事故です。私たちは時間とともに大きな事故や事件のことをあまり振り返らない生活を送っているようです。それどころか次から次えと目まぐるしいほどに問題が起っています。でも少し立ち止まって時間に流されるだけではなく、真剣に考える事を忘れてはいけません。今日はこの記事を読んでそんなことを思いました。


油まみれになった「黒いペリカン」の写真を思い出す。2010年のきょう、米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で起きた世界最大級の原油流出事故だ
►海上の石油掘削施設で、海底油田から漏れ出した天然ガスが爆発、大火災が起き、作業員11人が死亡した。それから約3カ月にわたり78万キロリットルの原油が海に流出したとされる。環境にも深刻な影響が。多くの野鳥の死骸が見つかり、周辺海域は長期間禁漁になった
►この実話に基づいた米映画「バーニング・オーシャン」があす公開される。映画は、掘削作業が計画より大幅に遅れていた点に着目。会社側が強引に作業を急がせ、必要なテストや手順を省いたことが事故につながったとの立場から描いている
►印象に残るシーンがある。事故の直前に着任した主任技師がなぜ必要なテストを行っていないのかと問うた。作業員らは「マネー、マネー、マネー」と歌う。会社側の責任者が経費を削るため、テストは不要と指示したからだ
►大きな事故が起きるたびに、手間や費用を惜しまなければ、悲劇は防げていたのでは、という後悔が付きまとう。例えば、東日本大震災による福島原発の事故。津波の可能性は予見されており、配電設備を高台に移しておけば事故は防げた、との司法判断も示された
►のど元過ぎれば何とやら。経済性を錦の御旗に原発回帰が進む。どこからか「マネー」の歌が聞こえてくる。

=2017/04/20付 西日本新聞朝刊=



油まみれになった「黒いペリカン」の写真を思い出す。2010年のきょう、米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾で起きた世界最大級の原油流出事故だ
►海上の石油掘削施設で、海底油田から漏れ出した天然ガスが爆発、大火災が起き、作業員11人が死亡した。それから約3カ月にわたり78万キロリットルの原油が海に流出したとされる。環境にも深刻な影響が。多くの野鳥の死骸が見つかり、周辺海域は長期間禁漁になった
►この実話に基づいた米映画「バーニング・オーシャン」があす公開される。映画は、掘削作業が計画より大幅に遅れていた点に着目。会社側が強引に作業を急がせ、必要なテストや手順を省いたことが事故につながったとの立場から描いている
►印象に残るシーンがある。事故の直前に着任した主任技師がなぜ必要なテストを行っていないのかと問うた。作業員らは「マネー、マネー、マネー」と歌う。会社側の責任者が経費を削るため、テストは不要と指示したからだ
►大きな事故が起きるたびに、手間や費用を惜しまなければ、悲劇は防げていたのでは、という後悔が付きまとう。例えば、東日本大震災による福島原発の事故。津波の可能性は予見されており、配電設備を高台に移しておけば事故は防げた、との司法判断も示された
►のど元過ぎれば何とやら。経済性を錦の御旗に原発回帰が進む。どこからか「マネー」の歌が聞こえてくる。

=2017/04/20付 西日本新聞朝刊=

Posted by マー君 at 17:55│Comments(0)
│つぶやき