宝永地震(松井家古文書)

マー君

2016年11月02日 17:29

八代市博物館
毎年古文書講座の受講については熊本県主催のものと八代の博物館が行うものがあります。28年度の古文書講座は4月の熊本地震によって、熊本県博物館ネットワークセンターの建物に影響があり熊本県主催の講座は今年は中止になりました。八代の博物館の方は10月~12月の期間中に6回の講座が開催されることになりました。担当は歴史専攻の林千尋さんがおこないます。今回は熊本地震が起きて教材選びは地震関係のものをという事で、寛永4年10月4日におきた寛永地震の報告書をもとに、古文書解読をすることになりました。使用辞書は児玉幸多編くずし字解読辞典・東京堂出版をつかいます。

宝永地震は南海トラフ巨大地震の一つと考えられていますが、有史以来11回の記録が残されています。南海トラフ全域をほぼ同時に断層破壊した地震は規模が大きく、宝永地震は他の地震よりもひとまわり大きいM8.6と推定されています。
 
 684年 白鳳地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ
 887年 仁和地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ
1096年 永長地震 熊野灘・遠州灘・駿河トラフ
1099年 康和地震 土佐沖・紀伊水道沖
1361年 康安地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ
1498年 明応地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ
1605年 慶長地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘
1707年 宝永地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ M8.6
1854年 安政地震 土佐沖・紀伊水道沖・熊野灘・遠州灘・駿河トラフ M8.4
1944年 昭和東南海地震 熊野灘・遠州灘 M7.9
1946年 昭和南海地震  土佐沖・紀伊水道沖 M8.0

南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する右図黄線の部分は駿河トラフとも呼称される。Wikipediaより

南海トラフの位置(赤線) 
南海トラフ地震は海溝型地震で陸側のプレート(岩板)の下に海側のプレートが沈み込む境界で発生する地震。一般に内陸の活断層で起きる直下型地震より、発生間隔が短く、規模も大きい地震です。今回の教材は松井家に残る数多くの古文書の中から全国的にも被害が多かった宝永地震について、八代の城内の様子や領内の様子が細かく書き留められています。古文書からは大きな地震にも関わらず、八代の領内の被害はそれほどでもなかった事がうかがえます。


「平成28年熊本地震」震度1以上の地震回数
4/14ー4/30 (回数)3024 (累計)3024
5/1 -5/31      529      3553
6/1 -6/30      217      3770
7/1 -7/31      113      3880
8/1 -8/31      111      3994
9/1 -9/30       74      4068
10/1             2     4070
10/2             2     4072
10/3             2     4074
10/4             1     4075
10/5             2     4077
10/6             1     4078
10/7             0     4078
10/8             0     4078 ◎阿蘇山噴火
10/9             1     4079
10/10            2     4081 ※
10/11            1     4082 ※
10/12            5     4087 ※
10/13            0     4087
10/14            0     4087
10/15           10     4097 ※
10/16            2     4099
10/17            2     4101
10/18            2     4103
10/19            0     4103
10/20            0     4103
10/21            1     4104
10/22            2     4106
10/23            2     4108
10/24            2     4110
10/25            3     4113
10/26            5     4118
10/27            1     4119
10/28            1     4120
10/29            1     4121
10/30            2     4123
10/31            0     4123


※のついた日に震度3の地震が1回起きています。阿蘇山噴火と何らかの関係があるように思いますが地下で起きていることは誰にもわからないようです。



関連記事