「丁」の字から思う事
「丁」の字には「よほろ」の訓がある。膝の裏のくぼみのことで健脚の意味を持った。古代中国から律令制を導入した際、課役を担う健康な成年男子を指す丁にこの読みを当てたらしい。大宝律令では21歳から60歳が「正丁(せいてい)」とされた。丁年は成年と同じ意味である▲江戸時代は「15歳で一人前」だったが、法規はなかった。明治政府は徴兵や課税など近代制度整備に基準が不可欠と気づき、1876年4月1日に「満二十年を以(もっ)て丁年と相定め候(そうろう)」と太政官布告を出した。旧民法に引き継がれた「20歳成人」の始まりである▲それから146年。きょうから成人年齢が18歳に引き下げられる。15年前に国民投票の投票年齢を18歳以上と定めて以来の懸案だったが、公選法改正で18歳投票は実現した。明治政府が参考にした欧米諸国も大半が18歳に引き下げているから時代の流れだろう▲といっても酒やたばこは20歳以上のままだし、刑事事件では少年の扱いを受ける。大きな変化は親の同意なしに契約が可能になることである。10代の起業家が増えるなら頼もしいが、高校生が詐欺まがい商法の餌食になる危険性も出てくる▲成人の生徒たちにどう対応するか。コロナ禍でてんてこ舞いの学校には新たな課題が加わった。センバツを終えた球児たちも夏には成年、未成年の「混成チーム」で甲子園を目指す▲権利だけでなく義務も負う新成人たちである。つまずかないように手助けし、温かく見守っていくことが社会全体の利益につながる。
2021/04/01 毎日新聞 余禄
昨日の毎日新聞の余禄に「丁」の字の意味について今迄知らなかった解説がありました。
また「よほろ」という言葉についても初耳のようにも思えます。
明日は「くまもとの大地の成り立ち・4月度」の例会です。
先ほど会の代表に脊柱管狭窄症の状態が良くなくて上手く歩けないので今回は欠席の連絡をしたばかりです。
菊池の穴川という所で上虎口玄武岩・菊池花崗岩の観察と令和4年度の活動計画の話し合いがこの日に行われる予定です。
今日の余禄を読みながら知識不足の自分と体力減退の自分に情けないやらつくづく愛想がつく年代になった事を再確認いたしました。
関連記事