ホテル京セラ縄文遺跡ミュージアム②
カリンバ遺跡・北海道、船泊遺跡・北海道、中野谷松原遺跡・群馬県、是川遺跡・青森県、下宅部遺跡・東京都、御井戸遺跡・新潟県、
三内丸山遺跡・青森県、大湯環状列石・秋田県、御所野遺跡・岩手県、小牧野遺跡・青森県、野村遺跡・群馬県、チカモリ遺跡・石川県、
長者ケ原遺跡・新潟県、草刈遺跡・千葉県、加曾利貝塚・千葉県、曽畑貝塚・熊本県、中野貝塚・東京都、田柄貝塚・宮城県、釈迦堂遺跡・山梨県、棚畑遺跡・長野県、西ノ前遺跡・山梨県、風張遺跡・青森県、尖石遺跡・長野県、上野原遺跡・鹿児島県、御所前遺跡・山梨県、
羽沢遺跡・埼玉県、笹山遺跡・新潟県、村尻遺跡・新潟県、番匠地遺跡・福島県、鳥浜貝塚・福井県、桜町遺跡・富山県、高瀬山遺跡・山形県、
忍踏上場遺跡・北海道、宍道湖周辺遺跡群・島根県、下高洞遺跡・東京都、西川津遺跡・島根県、島根大学構内遺跡・島根県、佐太講武貝塚・
島根県、上黒岩岩陰遺跡・愛媛県、室谷洞窟・新潟県、小瀬ガ沢洞窟・新潟県、菜畑遺跡・佐賀県
上記の遺跡群はホテル京セラの縄文遺跡ミュージアムに取り上げられている日本各地の縄文時代の遺跡です。
ここに取り上げられた遺跡は縄文人が使ったアクセサリーや日本各地に交易品として届けられたヒスイや黒曜石、川や湖・海を旅するための丸木舟や日々の生活道具として欠かせない土器や木工製品・漆工芸品・編物製品など私たちの生活に必要な家庭用品や道具が出土した遺跡が取り上げられています。
1万年以上続いた縄文時代、それぞれの遺跡が特有の文化を持ち、長い年月の間に交互に交流しながらひたすら生きることへの活動を続けました。この1万年という年月の中に私たち日本人がもらい受けた生きるための知恵や精神面の基礎というものをこの人たちから受け継いでいたことをこのホテル京セラの博物館で学ぶことができます。
縄文時代に興味がある方は是非、1度この小さな博物館に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
学ぶことがいっぱいありますよ。
関連記事