瀬戸内 寂聴さんの話

マー君

2021年11月12日 08:51

「瀬戸内晴美(せとうち・はるみ)さん剃髪(ていはつ)?」。1973年11月14日の小紙社会面の見出しである。人気作家を岩手県平泉の中尊寺まで追いかけ、事件のように伝えている。この日51歳で天台宗の尼僧になった瀬戸内さんはやはり作家の今春聴(こん・しゅんちょう)(東光(とうこう))貫主から「寂聴(じゃくちょう)」の法名を受けた▲「私が仏に近づいたのではなく、仏が私を引っぱりよせた」と振り返っている。「ある程度の虚名と経済的ゆとり」を手に入れたが「性懲りもない恋の果てに、人間の愛や情熱は必ず衰える時が来る」と思い知らされた▲晩年の笑顔やユーモアあふれる語り口からは想像しづらいが、煩悩に苦しむことも多かったらしい。不倫の末に娘を置いて家を飛び出す恋多き女性。本格デビュー直後の作品をポルノ小説と酷評され、「子宮作家」呼ばわりされたこともある▲「書き魔」を自認する一方で反戦や反原発など社会活動にも熱心だった。故郷で起きた「徳島ラジオ商殺し事件」(53年)ではずさんな捜査を告発し、犯人とされた女性が死後に再審無罪を勝ち取るまで支援を続けた▲天台宗の宗祖、最澄(さいちょう)の「忘己利他(もうこりた)」の言葉に通じる。先進的な近代の女性たちを取り上げた作品群やベストセラーの源氏物語(現代語訳)も日本人の心を豊かにした施しだろう▲携帯やネット、LINE(ライン)など最新の流行にも敏感な「俗」の心を併せ持ち、若者にも慕われた。出家得度(しゅっけとくど)48年を目前にした99歳の大往生。本人が墓碑銘に望んだ言葉は「愛した、書いた、祈った」である。
毎日新聞 2021/11/12余禄

瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年〈大正11年〉5月15日 - 2021年〈令和3年〉11月9日)は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美。

僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、同名誉住職。元比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民、京都市名誉市民、二戸市名誉市民。

作家としての代表作は、『夏の終り』『花に問え』『場所』など多数。1988年以降は『源氏物語』に関連する著作が多く、新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞した。

大正から令和まで四世代を生きた作家でもある。

関連記事