入梅(雑節)

マー君

2018年06月11日 09:24


暦には今日は入梅とあります。
現在、日本近辺には台風5号が北上中です。
この時期に台風が日本列島に接近することはほとんどなく、5~6年に一度くらいの周期でやってくるそうです。
陸上する気配は無いそうですが台風が連れてきた雨によって被害が出る事もあるので北上中の台風に近い地域については雨がひどくなるので十分注意をしてほしいとの気象予報がありました。
入梅(6月11日頃 雑節)
「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された雑節(特別な暦日)である。現在広まっている定気法では太陽黄経が80度のときで6月11日頃。
暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現である。対義語は「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい)」だが、日本ではほとんど使われていない。
梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから「入梅」。
梅雨に入る一つの目安とされるが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なる。梅雨入りしてから約30日間が梅雨の期間となる。
農家にとって梅雨入りの時期を知ることは、田植えの日を決めるうえでも重要であった。
昔は、現在のように気象予報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で「入梅」を設けたとされている。
今年の梅雨入りは・・
沖縄ー5月8日ごろ
奄美ー5月7日ごろ
九州南部ー5月26日ごろ
九州北部ー5月28日ごろ
四国ー5月28日ごろ
中国ー6月5日ごろ
近畿ー6月6日ごろ
東海ー6月6日ごろ
関東甲信ー6月6日ごろ
北陸ー6月10日ごろ
東北南部ー6月10日ごろ
東北北部ー?

雑節とは、五節句・二十四節気以外の、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。農業に従事する人々は二十四節気(中国で作られた暦)では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をする為に考えられた日本独自の暦です。
節分(2月3日)
八十八夜〔はちじゅうはちや〕(5月1日頃)
入梅〔にゅうばい〕(6月11日頃)
半夏生〔はんげしょう〕(7月2日頃)
二百十日〔ひゃくにちとうか〕(9月1日頃)
土用(1月17日・4月17日・7月20日・10月20日頃)
彼岸〔ひがん〕(3月20日・9月23日頃)



関連記事